Currently browsing category

Life, Page 7

No.108 冬の夜のための”ほっこり“な演出~

寒くなり明日は関東地方では雪が降るとか。。。 ニューヨークでも今週末は雪の予報が。 日がどんどん短くなる冬至までの間、 我が家では夕方になると キャンドルを家のあちこちに灯し 暖炉に火を入れます。 薄暗い夕方に帰宅した夫と息子が、 やっぱり家はいいな~、 あ~今日も一日頑張ったな~と 一歩家に足を踏み入れた時 ほっこりとして肩の荷を下ろせるように。 小さい頃、寒い外から帰ってきて 石油ストーブの赤い炎と その上にのったヤカンの湯気に ほっこりしてみかんを食べた思い出ありませんか? みかんの香りと 温かい冬の思い出。

No.107 ガラスで光と遊ぶ

ガラスって綺麗ですよね。 グラス類はもちろん ガラスのうつわやお皿、、 ティーポットにやかんや花瓶。 あれやこれやとガラスをテーブルに並べただけも 部屋の光を集め、 ふわっと明るくてやさしい空気を広げてくれる。 ちょうど、いい香りが部屋に広がった時と なんだか似ていて。。。 光の少ない夕暮れ時だって 透明なガラスが青い冷たい影を作れば それもまた可憐に美しく。。。 さて、 空っ風の吹く12月、 あれやこれやとガラスのモノをテーブルに並べ、 光を沢山集めて、友達と 温かいお茶にとびっきり甘いお菓子で 午後のおしゃべりに花を咲かせてみる、 ってのはいかがでしょうか? 笑

No.105 お客様用トイレのタオルはマンハッタンのステーキハウスをまねて。。。

マンハッタンのビジネス街にある 今人気上昇中のステーキハウスQuality Meats NYCの、 トイレから。。。 Quality Meats NYCのサイトはここをクリック。 場所はミッドタウン、58th Streetの5番街と6番街の間。 シャビーでシック・モダン、古くて新しいアメリカンな雰囲気漂う店内と ステーキの美味しさはもちろん、 ニューヨークでバリバリと働いているお客さん達の活気で溢れ、 輝美は、カクテルの美味しさにノックアウトされ。。。と。 でも、一番印象的だったのは このトイレの壁に詰められた何百枚という白いタオル! カッコイイじゃないですか~

No.104 秋の庭掃除にクリスマスの準備にと。。。大変なことは幸せなこと。

さかのぼって先週の週末の写真から。。。 庭にこんなお客さんのあった11月の最後の日曜日は、 家族で落ち葉の大掃除の日。 12月の第一週まで、町の清掃車が 路肩に出した落ち葉の山を持って行ってくれるんです。 この日の夕方は道の路肩は落ち葉で一杯。 そして、その日は毎年 クリスマスツリーを買ってくる日でもあり。。。 もうやめようか~、と家族に聞けば、 「今年はやろう。」の声がまだ返ってくるのは幸せなこと。 「大変なことは幸せなこと。。。」とは、 川崎の母がよくつぶやく言葉。

No.100 あ~あっ、流行りのミッドセンチュリー・モダン家具が!

アメリカでは今、 「ミッドセンチュリー・モダン様式」な 建築、家具、デザインが 再加熱している。 これは世界大恐慌があった1933年から始まり 1965年頃まで流行った様式で、 日本だと昭和の戦前戦後の時代だ。 飾り立てていない シンプルな線が美しい。 (写真はインターネットより) そこでわたしも。。。と 息子の勉強机の椅子を それ風の赤い椅子に決めてみた。

No.98 ネックレスの収納法

絡んだネックレスを ほぐすのは、 嫌いじゃないんだけれど。。。 ネックレスは やっぱり絡まない方がいい。 IKEAで、こんなハンガーを 見つけたので、 これならネックレスは絡まないかどうかと実験中。 スペースはとらないし 一目瞭然で選びやすい。 あなたのネックレス、絡んでませんか?

No.97 乗馬~そして瞑想~心の平静を保つということ

これは5年前からの写真。笑 その頃ご縁があって、長年夢見ていた 乗馬のレッスンに通ったのですが 馬に乗るということは体力と精神力を使う、 柔道とか、弓道とかいうなんとか「道(ドウ)」の一種である、ということを痛感! ことに馬は、 次から次へとバタバタとしているな~ なんて人間にはまったく従ず!

No.94 七分間の昼寝のススメ

越後湯沢のスキー場の夏山に 高速ロープ―ウェーでビューンと上り スキーリフトでのんびり下った時、 丁度お昼後でお腹もいっぱい、 足元に広がる森から 科(シナ)の木の香りが心地好く コトコト揺れて、 ウトウト眠くなり。。。