Currently browsing category

Life, Page 2

No.188 今朝の光をあなたに

さて10月10日の土曜日。 と言えば、体育の日と思い出しますが、 祭日ではなくなってしまったと、 10月9日生まれの妹がぼやいておりました。 このなんとも言葉にできない今朝のキラキラな空気を あなたにとどけたくて。。。( ´∀` ) 仕事が待っているのにカメラを手にしてしまった。 一株植えたゴーヤの 4番目の子。可愛いでしょ。 台所のガスレンジの所に立つと、 左側にこんな風景がまぶしいのです。 何百回も見ているのに。。。 今朝も違って見えるんですよね。 そんな風景がきっとあなたのまわりにもあるはず。

No.187 これからの時代をどんなふうに生きたら面白いか~輝美的にはw

写真は本題には関係ありませんw あなたもきっと感じているはず これから今までとは全く違った時代が来るということを。。。 この半年、今までにないほど 家にこもり 家族と過ごし 自分とは何だろう、 何ができるのだろう、 どんな自分になりたいだろう、っと問い続けてきた。 今朝起きて、ブラインドを開ければ 窓の外に広がる 黄金の秋の朝。 この風景に見入りながら ふっ、と浮かんできたのは、 とにかく

No.186 野菜に涙ぐんだ10月3日の朝

さて、今朝の収穫の写真。 なんだか、やっぱり写真がぼやけてる。 今、もっといい、新しいカメラが欲しい病。まあいいや。 さてこの野菜をみて、 すごいな~と感動しました。 だって、

No.183 新月に常緑樹を生けてみる

近頃Faceboodでフォローしている、勝手に師匠と思っている方の記事の中での、 「新月だから、」 と玄関に生けられていた 松と杉のアレンジメントが印象的で、 真似をしてみるの巻。 新月とは何ぞやということも理解しないままね、輝美さん。 庭からの、松と2種類の杉。

No.182 ヨモギの威力を知るの巻、笑

ヨモギがうちの庭に群生しているのはずっとずっと知っていたのですが、 輝美、 「だから!?」 という感じで気にも留めていませんでした。 この春コロナの規制が緩んだころ、庭にお友達が遊びにいらしたときに、 お土産に、っと紙袋に入ったドライのヨモギをもってきてくれ。。。お風呂に入れてみてね、疲れが取れるわよ。。。と。一袋15ドル、1500円ときいて、初めて自分の庭のヨモギに目を向けてみることに。。。笑

No.179 彼岸花~ご先祖様に思いを馳せて。。。

メイン州への旅の帰り道のランチに、ジョージ・ブッシュ(お父様のほう)も夏のバカンスを過ごしたと言われている小さな美しいヨットの町、Kennebunkportのお宿の庭でランチを。。。川をゆっくりと上り下りするヨットやボートを見ながら、生バンドを聞きながら。。。 Pleasant Villageと名をつけたくなる のどかさと美しさ。。。 そこに白い彼岸花が咲いていて。。。 日本はお盆の時期ですね。。。 静岡で小さいころ過ごしたお盆のことを思い出しました。

No.178 地球を感じた旅~メイン州アーカディア国立公園へ

8月6日から3泊4日で、夫と2人、メイン州へ夏のバカンスにいってきました。 そして今これを書くにあたって、一番最初にふっと選んだ写真は、 ロブスター。笑  この方(<==輝美のこと)色気よりも何気よりも食い気です。 メイン州はアメリカ東海岸で最も北に位置する州。 上はカナダ、 海は大西洋、Atlantic Oceanに面しています。 山々はクリスマスツリーのような針葉樹林におおわれ、

No.176 ローズマリーをどう使いましょう。。。

今朝も朝のお仕事、起きて顔を洗いお茶も飲まずに畑に行ってみれば、大きくなりすぎたナスやキュウリが葉の陰に隠れていて。。。 盛夏ですね。 もう明日は収穫はないな、と思っていてもあっという間になんかかんかが大きく育ち、何も収穫がないという日はないんですね。ありがたいことです。。。 スプリンクラーが回るのは奇数日の朝5時から。今日はスプリンクラーの日ではなく、水やりは輝美のお仕事。。。これも楽しい。そして、水やりをするとハーブの香りが心地よくツンと鼻をつく。 一番よく気づくのはミントだけれど、バジルの日もあれば、香菜の日も。