Currently browsing author

TS, Page 10

No.124 花を長持ちさせるコツ「水揚げ」と「水切り」

チューリップとヒヤシンス、 花瓶に入れてから丸一日が経ち こんなに生き生きとして。。。 昨日の様子はこちらをクリック。 クタッとした頼りなさそうなチューリップも 実は大好きだけど、 元気のあるキリリと上を向いたチューリップには 確かに勇気づけられ 目があえば思わず声を出して笑いだしたくなる。 さて、 花をなるべく元気に長持ちさせるコツは、 花をみずみずしく保つこと。 花をみずみずしく保つには、

No. 122 もうすぐ春かしら。。。

ニューヨーク近郊は 昨夜から深々と雪が降って。。。 でも今朝は晴天、日曜日。 眩しい光で一杯。 きっといい花の写真が撮れると、 ドキドキしながら 朝一番でスーパーマーケットに花を買いに行って来ました。

No.117 「ワッハッハー」戌年は笑い年~初釜にて

昨日はお茶の先生宅で初釜。 初釜は 新年最初に釜に火を入れる日、すなわち 茶道のお稽古始めの日で、 新しい年を祝う茶道の新年会のようなものです。 普段のお稽古では先生がお茶を点ててくれることはありませんが、 初釜では先生がお茶を点て、点心(茶懐石料理)をふるまってくださいます。 先ずは、

No.116 さて今年のお目当ては何にしよう、という時に~

かの有名な建築家、 帝国ホテルの図面を引いたフランク・ロイド・ライトが、 おじいちゃんになっても子供がお絵かきをするように 夢中になって図面を引く姿に見惚れる。。。 (MoMA ニューヨーク現代美術館のフランク・ロイド・ライト展より) のは、今日の本文には関係ありませんが。。。 新年のお目当てを考えているうちに、 色々なことが頭をめぐり。。。 こうして毎年1月の初めに考える「お目当て」は、 「今年はどうやって自分をプロデュースしていこうかな」という方向性を決めること。 つまり

No.115 コンパクトな暖炉について~ニューヨーク大寒波に襲われるの巻

このつらら、長いところで20センチぐらい。 ご存知の通りニューヨークは 史上何番目といわれる大寒波に覆われているこの数日。 摂氏マイナス20度で、太陽が出ている間も 零度以上には上がらないという非常事態。 外から玄関ドアの取っ手を素手で握ったら くっついてしまい、おお~怖かった。 でも輝美は家の中でセーターに 分厚い毛糸のストレッチスカート、 無印良品のふわふわのスリッパをはいて 暖炉の前でポッカポカなのでご心配なく。笑